うち飲みは、温度で楽しもう。

日本酒の魅力を探るシリーズ、「日本酒で、乾杯」「悪酔いしない、日本酒の飲み方」の続編です。今回は、日本酒をおうちで楽しむときのコツについてお話しします。
飲む温度で、風味がガラリと変わる日本酒。
世界にはいろいろなアルコール飲料がありますが、日本酒ほど幅広い温度帯で楽しめるお酒はないでしょう。同じ銘柄の日本酒でも、冷やしたり、温めたりすると、全く違う印象の味わいになります。
「日本酒をいろいろそろえて、うち飲みパーティ」を–。そんなときは、温度を変えて日本酒を味わってみる好機です。ゲストと一緒に、いろいろトライして、日本酒の新しいおいしさを発見しませんか。
「冷酒」の温度には2種類ある。
春から夏にかけておいしいのは、何と言ってもキリッと冷やした冷酒ですね。この冷酒ですが、実はさらに2種類の温度に分けられ、それぞれ風流な名前がつけられています。
雪冷え(ゆきひえ 約5℃)
氷水で冷やしたような温度です。キリッと爽快な飲み口がおいしい。カルパッチョやお刺身など、冷製のお料理に相性ぴったりです。どうぞ酒器も冷やして召し上がれ。
花冷え(はなひえ 約10℃)
冷蔵庫で冷やした温度です。フルーティな吟醸酒、みずみずしい生酒などは、花冷えで味わうのがおすすめ。華やかな香りが楽しめます。
「冷や酒」は、室温の日本酒のこと。
冷酒と冷や酒は、混同されることも多いのですが、実は違います。室温で飲む日本酒を「冷や酒」と言います。冷蔵庫のない時代、日本酒はお燗で飲むか、温めずにそのまま飲むかの二択だったんですね。 そして、冷や酒にも2つの種類があります。
涼冷え(すずひえ 約15℃)
冷蔵庫から出して、少し経った頃合いの温度。日本酒独特のとろみや、まろやかさを堪能できます。
冷や・常温(約20℃)
まさに、室温そのままの温度。冷酒では味わえない、柔らかな味わい、なめらかな舌触りが楽しめます。
温めると、日本酒の味わいが濃厚に。
日本酒を燗で味わえば、甘みが増していっそうおいしくなります。夏場は冷酒が定番ですが、エアコンの効いたお部屋で、熱燗を味わうのも一興かもしれません。さて、この燗酒ですが、温度によって実にさまざまな呼び名があります。
- ●日向燗(ひなたかん 30度 )
- ●人肌燗(ひとはだかん 35度)
- ●ぬる燗(ぬるかん 40度)
- ●上燗(じょうかん 45度)
- ●熱燗(あつかん 50度)
- ●飛び切り燗(とびきりかん 55度以上)
以上、5℃刻みで6種類にも分けられているのです。
ちなみに、温めておいしい日本酒は、純米酒や、昔ながらのやり方で酒母を手づくりした生酛(きもと)造り、山廃(やまはい)仕込みなどがおすすめ。どうぞいろいろな温度を試してみてください。
番外編は「凍らせて飲む日本酒」。
温度を楽しむ番外編は、生酒をカキンと冷凍した「凍結酒」です。凍らせることで、ヒンヤリとした食感になり、見た目も涼やか。シャーベットと同じように少しずつ溶かして、みぞれ状にして、シャリシャリの口溶けをお楽しみください。
画像提供:PIXTA
-
看護・医療に関わる情報から、さまざまな生活情報まで、看護職の皆さんにとって役立つ情報を集め配信します。皆さんからの「こんなことを知りたい!」「ほかのナースは...
関連記事
おすすめ記事

【愛知の看護師限定】気軽な集い「ナースカフェ」4/27に開催!